HOME>水まわりQ&A
水まわりQ&A
水まわりについての、よくある質問や疑問にお答えします。
修理やリフォームの参考となるものを選びました。
会員への相談は無料ですが、工事等の費用については状況によって変わりますので、会員に問い合わせてください。
安全な水
Q1 日本の水道はなぜ安全なのですか
A1 日本の水道は、安全を第一に公的な機関(県、市町村等)が事業をおこなってきました。また、工事の施工も厳しい資格試験に合格した者でなければ行うことができません。
水道事業者(水道局等)と私たち工事業者が、責任を分担しあいながら安全な飲料水の供給を使命として活動しているからです。
世界一安全な水道と言われるためには、沢山の人々の努力と協力が必要なのです。
トイレ
Q2 トイレに紙が詰まった
A2 トイレットペーパーであっても、こぶしくらいの大きさに丸めたものを流すと詰まることがあります。
ホームセンターなどで売っている半円球のゴムに取っ手のついたラバーカップ(スパット)で掃除を試してみてください。
便器に水を溜め、詰まった水を吸い上げるようにスパットを数回上下させると一気に流れることがあります。
改善しないようでしたら、ほかの原因が考えられます。お近くの会員にご相談ください。
Q3 異物を落としてしまった
A3 おもちゃなどの異物を落としてしまった場合には、便器の奥で引っかかっていることがあり、便器を外さないと修理できません。お近くの会員にご相談ください。
Q4トイレから水が漏れる
A4 便器の下の方の床が濡れてくるのは,便器と床の取付部分の部品からの水漏れが原因と思われます。取り替えなければなおりません。お近くの会員にご相談ください。
Q5 トイレの水が止まらない
A5 ロータンク内の止水装置などの老朽化が原因と思われます。部品の交換をおすすめします。
応急処置として水を止めるのには、給水管が壁や床から出ているところについている止水栓で水を止めてください。"
Q6 和風便器から洋風便器に取り替えたい
A6 取り替えることは可能ですが、費用や工事期間などは現状を確認しなければなりません。お近くの会員にご相談ください。
Q7洗浄便座(ウォシュレット)を取り付けたい
A7 どのタイプの便器でも取り付けは可能ですが、まれに取り付け出来ないタイプがあります。お近くの会員にご相談ください。
なお、取り付けにはトイレ内にコンセントが必要です。無い場合には電気工事も準備して下さい。
キッチン
Q8 水栓の水が止まらない
A8 水栓パッキンの摩耗が原因と思われます。普通の水栓の場合は、パッキンの取替えで直ります。
シングルレバーやサーモ付の場合は、構造が複雑なためメーカーでの修理が必要な場合が多く見られます。その際はお近くの会員にご相談ください。
Q9 水栓の根元から水が漏れる
A9 長期間の利用により水栓の取り付け部のネジがゆるんでいる場合は、締め直すことで漏れが止まります。
シングルレバー式などの構造が複雑なタイプは、無理をなされずにお近くの会員にご相談ください。
Q10 お湯の出が悪い
A10 給湯管の老朽化による閉塞や、給湯機器の水の入り口に付いているストレーナー(除塵器)の詰まりが原因と思われます。
給湯管の閉塞は配管替えが必要な場合がありますが、ストレーナーの詰まりは掃除することで改善します。お近くの会員にご相談ください。
洗面・浴室
Q11 排水の流れが悪い
A11 洗面の場合は洗面器の下に付いている排水トラップを分解して掃除して下さい。
浴室は排水口に髪の毛などが詰まっていると思われます。目皿(格子状の蓋)を取り外し中を掃除して下さい。
それでも改善しない場合は、お近くの会員にご相談ください。
Q12 シャワーを取り替えたい
A12 ホームセンターで売っているようなタイプは、さほど難しい取り替え作業ではありません。店員さんに相談してみてください。
ユニットバスの場合は専用のタイプが多く見られます。お近くの会員にご相談ください。
水道管の漏れ
Q13 水道管が破裂して水が噴き出した
A13 メーターBOXの中のバルブまたは止水弁を閉めて水を止めてください。水道は修理が済むまで使用できません。すぐにお近くの会員に連絡をしてください。
Q14 水漏れを調べる方法
A14 水道メーターの星型の流水検出装置を調べてください。宅内の水栓を全部締めていても回転しているようでしたら、配管から漏水している可能性があります。早急に修理が必要です、お近くの会員にご相談ください。
漏水が原因で負担した水道料金は一部免除される場合があります。
水道管の凍結
Q15 水道管が凍って水が出ない
A15 気温がマイナスの状態が長時間が続くと、水道管が凍結する場合があります。このときは、凍結した水栓や水道管にタオルなどの布を巻いて、その上からぬるま湯を少しずつかけてください。熱湯をかけてしまうと管が破裂するのことがありますで、必ずぬるま湯にしてください。
水道管が破裂していた場合は「Q12・水道管が破裂して水が噴き出した」の回答を参考にして下さい。
Q16 水道管の凍結を予防するには
A16 島根県の山間部の住宅は凍結防止対策がされていますので、比較的温暖な都市部での対策をお答えします。
凍結しやすいのは、屋外にある水栓や、屋外でむき出しになっている水道管です。
水道管は市販の保温チューブで保温し、隙間はビニールテープを巻いてふさいでください。水栓は乾燥した布などで覆い紐でくくってください。
また、簡単な方法としては、寒波が来そうなときに水栓から水を少しだけ出しておくだけでも凍結防止効果があります。
その他
Q17 水栓から「赤い水」がでる
A17 近くの道路で水道工事をしていたり、宅内の水道管が古くなって中の鉄さびが流れ出たことが原因と考えられます。しばらく水を出していると、きれいになると思います。
いつも赤い水が出る場合は、水道管が古くなったことが原因なので水道管の交換が必要です。お近くの会員にご相談ください。
Q18 水道管から大きな音がする
A18 シングルレバー水栓で水を止めたときや、全自動洗濯機が止まるときに「ゴン」というような大きな音がするのは、専門用語で「ウォーターハンマー」いう現象です。
水栓のパッキンを取り替えたり、ウォーターハンマー防止器を取り付けたりして解消する場合があります。
放置すると水道管が破損する場合があります。対策には専門的な知識が必要です。お近くの会員にご相談ください。
Q19 屋外の排水枡のフタから下水が溢れている
A19 屋外の地下には下水管が埋められています。ところどころに下水管の点検や掃除のための枡が取り付けられていますが、下水管に異物が流れ込んだり管が破損した場合に、下水が流れにくくなり枡の蓋からあふれることがあります。
異物による詰まりの場合は下水管の掃除用の用具(金属製のワイヤなど)で取り除くことが出来ます。それでも改善しない場合は、ほかの原因が考えられます。お近くの会員にご相談ください。